再生医療とはどんな治療?

最近よく聞く再生医療とは?

2012年にiPS細胞を用いた研究で山中教授がノーベル賞を受賞したことから、再生医療の認識が世界で一気に広まりました。

また、直近ではプロ野球選手の大谷翔平選手や田中将大投手がひじ靭帯の治療のためにPRP療法と呼ばれる再生医療を受けているため、認知度や信頼性も高まっています。

再生医療は今、医療の世界において最も先進的な分野であり、今まで治療困難であった疾患に対して新たな治療の道を開くものであり、人類の未来にとって大きな希望といえます。

ここでは、いま注目の再生医療によって、どのような治療が可能になるのか解説します。

再生医療とは?

トカゲやイモリは敵から襲われたとき、しっぽを切り離して逃げますが、しばらくすると前と同じようにしっぽが生えてきます。この「再生」を使って怪我や病気の治療を行うのが「再生医療」です。

人間にも、もともと「再生する力」があります。再生医療とは、ケガや病気などによって失ってしまった機能を、薬でケガや病気を治療するのではなく、人のからだの「再生する力」を利用して、元どおりに戻すことを目指す医療のことです。

ちなみにですが、イモリは心臓の一部を切除しても再生できるという報告もありますので、非常に興味深いですね。

幹細胞とは?

人の体は、およそ60兆個の細胞からできており、それぞれの細胞には、筋肉や神経等の体の機能に応じて、役割が決まっています。ところが、決まった役割を持たずに、様々な細胞へと変化する可能性を持つ特殊な細胞があります。

それが「幹細胞」です。

「幹細胞」は、特定の細胞に成長していない細胞の赤ちゃんのようなもので、血管や神経、骨、軟骨など様々な細胞になることができ、本来の機能を果たせなくなった細胞や組織を修復や再生できる能力を持っています。

そのため、失った組織や機能を補う可能性が期待されているのです。この能力を最大限活用した治療方法が「幹細胞再生治療」です。




※日本再生医療学会サイトより画像を引用

幹細胞を用いた再生医療

私たちの体に既にある幹細胞は、全ての体の部位に変身できるわけではありませんが筋肉や軟骨、肌など多くの種類に変身できます。現在、再生医療で最も多く利用されているのが幹細胞を用いた治療であり、自身の細胞を用いるためリスクは極めて低い治療法と言えます。

治療の基本的な流れとしては、以下図の通り、本人から採取した特定の細胞を体外で増やし、目的の細胞に変化(分化といいます)させた後に、本人に再移植するというシンプルなものです。

例えば、整形外科の例でお話すると、膝の軟骨がすり減って痛いなどの場合、培養した幹細胞塊を移植すると傷ついた軟骨自身の細胞となって修復されます。そのため、痛みが軽減されて階段の上り下りが楽になったり歩行がスムーズになるというようなことです。

再生医療は、進化し続けておりながらも、まだ発展の途中であるため、しっかりとした理解の上で治療を受ける必要がありますが、今まで治療困難であった疾患に対して新たな治療の道を開くものであり、人類の未来にとって大きな希望といえるのではないでしょうか。