美容領域における再生医療とは?
「いつまでも美しくありたい」「若さを取り戻したい」、そんな願いを現実にするのが「美容形成」の分野にあたります。再生医療はこれから医学の進歩とともに益々発展が見込まれる分野で、美容医療においても期待されている治療法です。
美容分野における再生医療とは、私たちが持っている自己再生能力を活用した、肌の再生と若返りを実現するアンチエイジング方法です。
実際に、ほうれい線やニキビ跡・目の下のクマ・バストの悩みなどを改善するさまざまな治療法に再生医療が用いられています。
今までの治療では満足できなかったという方も、再生医療であれば満足度の高い治療を受けられる可能性があります。
そんな美容再生医療とは、どんな治療なのか、また、どんな効果が期待できるのか、安全性は大丈夫か?など気になる点も多いかと思います。
美容医療で行われている再生医療について、この記事を参考にしてただければと思います。
他の治療法とどう違うのか?
今までの美容医療といえば、ヒアルロン酸・ボトックス注射などの治療が中心でした。そのため、補ったものが時間とともに無くなっていくとまた補充してということを永遠に続けていくことが必要でした。
しかし、それでは一度失った組織の修復、年齢に応じた外観の変化などに対応することは難しいところがありました。

再生医療はその名のとおり、「再生」を目的とした治療です。
美容治療における再生医療では、ほとんどの場合、治療を受ける人自身の血液や脂肪組織・幹細胞が用いられ、自らの組織の回復や再生を促すことにより、しわやたるみなどの美容改善へと導いていきます。
つまり、自身のもともと備わっている「肌をキレイにする力」を最大限に引き出すことにより、内側から美を作っていくことを目的としています。
どんな美容形成に利用されているか?
それでは、美容分野における再生医療はどのようなシーンで利用されているのでしょうか?再生医療の施術のどれが適しているかは、その目的ごとに変わります。例えば、
肌の美容再生医療
-
目 的:肌のたるみ、シワ、クマ、ほうれい線、アンチエイジングなどの対策
-
治療法:線維芽細胞療法、PRP療法、幹細胞培養上清液などの再生医療
-
期待される効果:組織修復作用による肌のキメ、ハリ感アップ、小じわ改善など

脂肪再生医療による豊胸
-
目的:柔らかく、自然な仕上がりのバストアップを図りたい
-
治療法:自身の少量の脂肪を抽出、脂肪由来幹細胞を1000倍に培養・注入
-
期待される効果:安全性が高く、自然な仕上がりの豊胸が図れる

毛髪の美容再生医療
-
目 的:薄毛、抜け毛などの対策
-
治療法:PRP療法、幹細胞培養液上清液などの再生医療
-
期待される効果:毛根細胞の活性化、毛髪再生、毛髪太さ改善、円形脱毛改善等

クリニックの取り扱いや症状によって使い分けられていますので、どの治療が適しているか、それぞれの効果や費用面、デメリットについても事前に医師に相談して確認しておきましょう。
自身の幹細胞から作成したコラーゲンやヒアルロン酸の注射、全身の若返り、隆鼻術、毛髪の再生など再生医療による美容形成は日々新しい技術が考案されています。
どのような治療方法があるのか
美容医療における再生医療にはどのような選択肢があるのでしょうか?具体的な施術をご紹介します。
PRP療法(多血小板血漿療法)
PRP療法とは、自分自身の血液から抽出した高濃度の多血小板血漿(PRP)を気になる部分に注入して、しわ、たるみ、くすみなどを改善する治療方法です。
血小板には成長因子と呼ばれる体の細胞の分化や成長を促す成分が含まれているため、肌細胞が活性化され、肌全体のエイジングケア効果が期待できることから、しわやニキビ跡、薄毛などの治療に用いられています。

ヒト幹細胞培養上清液療法
ヒト幹細胞培養上清液は、ヒトの細胞そのものを使うのではなく、幹細胞を培養した後に残った培養液の上澄み(上清)を利用した治療です。
最新の研究では、幹細胞から分泌される500種類以上もの成長因子やサイトカインなどの生理活性物質が、体内にある再生能力の高い細胞にはたらきかけることで組織の活性化させ、そしてコラーゲンの増生を促すなどの効果が期待できることが分かってきています。
PRP療法と同様に、しわ、たるみ、くすみ等の改善目的の治療に使われており、目的の部位に部位への注射から、体全体を対象にした静脈点滴などの方法が用いられます。

真皮線維芽細胞について
肌は3つの層からできており、表面から「表皮」・「真皮」・「皮下組織」となっています。真皮線維芽細胞とは真皮にある細胞であり、コラーゲン繊維(ハリ肌のもと)、エラスチン(弾力感のもと)、ヒアルロン酸(みずみずしさのもと)を生成する、大切な役割を担う細胞です。

この細胞が失われたり、衰えたりすることで、シワやたるみの原因となるため、若々しい肌を保つには、真皮の中で活発に働き真皮成分を作り出す線維芽細胞が重要です。
加齢に伴うシワやたるみは、細胞の減少や機能低下が原因なので、基本的に自然に回復することはありません。
線維芽細胞療法は専門のラボなどで細胞を培養して増やした上で、肌(真皮)に注射器で注入して移植することで、若返りを図り、また、若々しい肌を維持することを促すアンチエイジング治療になります。
副作用等はあるのか
自らの細胞を用いて組織を再生でき、若返り治療を受けられるという点で再生医療は非常に魅力的な治療ですが、副作用なども事前に理解しておくことが必要です。

いづれの治療においても、針を刺すときの軽い痛みの他、出血、腫れる場合がありますが一時的なため、1日~3日程度ですぐに治まると言われています。また、ごくまれに一時的に発熱する場合があります。いずれも時間とともに解決されます。
また、ヒト幹細胞培養上清の点滴は、一度受けると以後献血ができなくなるため注意が必要です。
安全性が高いと言われている治療でも、最新技術を用いているため長期使用した場合のリスクがまだ明らかになっていないこともあるという点は理解しておく必要があります。
なお、腫れ方や炎症の程度等には個人差がありますので、治療前に医師からしっかりと説明を受けて理解した上で施術を受けることが重要です。
診療費はどうなの?
これらの再生医療は、最新治療のため、原則自費診療での提供となります。料金は各クリニックのHP等に掲載されていることが多いですので、ご自身でご確認頂ければと思います。
なお、美容整形でおこなわれる再生医療は、部位や施術する量や頻度などにより大きく異なりますので、各クリニックのHP等をよく確認して、施術前に医師より詳細な説明を受け、自身で理解・承諾したうえで診療を受けるようご注意下さい。
まとめ
以上のお話の通り、再生医療による美容形成はこれから医学の進歩とともに益々発展が見込まれる分野で非常に魅力的な医療です。
また、今までの治療では得られなかった効果や選択肢を増やすことが可能となりました。
しかしながら、最新医療にあたるため、まだ始まったばかりであり、長期にわたる臨床結果(エビデンス)が十分ではなく、何等かのリスクの可能性があるということは良く理解したうえで、施術をされることをお勧めします。